バングラデシュの村に誕生した、障害者と女性のための「泥」でできた美しい施設

2021/01/13

「アジアの最貧国」「後発開発途上国」。かつて、そのように言われていた国・バングラデシュは、近年急速に成長を遂げ、貧困率の減少が見られる(※1)。しかし、同国の貧富の格差は広がっているとされ、いまだ人口の3割ほど、およそ4,000万人もの人が貧困に苦しんでいるという(※2)。特に社会的に弱い立場にあるのが、ハンディキャップを持つ人や女性であり、中でも障害者は社会の中でも見えづらい存在となっている。バングラデシュでは、「障害=神や前世の悪いカルマからの罪や試練」だと見なされることが多く、彼らに対するケアの場は、ほとんど存在しないからだ。

そんな課題を解決すべく、バングラデシュ北部の村・ルドラプール(Rudrapur)に登場したのが、ハンディキャップを抱える人と織物の生産を行う女性たちのための施設・アナンダロイ(Anandaloy)だ。地元の素材と人、グローバルなノウハウを生かしたプロジェクトが得意なドイツの建築家、アンナ・ヘリンガーによってつくられた。

アナンダロイ(Anondoloy)の外観 (c)Stefano Mori

アナンダロイの特徴は、建物の大部分の原料である竹と泥が、障害者を含む、村出身の労働者などの農家によって提供されていることと、土地の契約者がバングラデシュ人であることだ。単なる建築物ではなく、その場に既にあるリソースを活かした地域の発展に大きく貢献するプロジェクトで、アンナが欧州やアジア、アフリカなどで取り組んできた他の事例と比べても、地域の人たちへのノウハウの伝達が上手くいっているとされている。

同施設のコンセプトは、障害者が抱えるトラウマの治療だけでなく、彼ら自身が学び、働くことでコミュニティへ関わってもらうこと。元々は、障害者の治療に特化した施設にする予定だったが、村の女性の就労支援も行うため、織物の生産場所としても使えるようにした。織物は、多くの女性たちが生計を立てている手段でありながら、販売されるものにはグローバルな縫製基準が求められるため、搾取される傾向にある。そんな「楽しくない」織物から、地元の伝統的な技術を基にした織物の生産をするべく、アンナが始めたプロジェクトの一つだ。

織物の生産に従事する女性たち (c)KURT HOERBST 2020

さらに、この建物の建築方法には、強いメッセージが込められている。建築素材として使われている泥は、バングラデシュでは「貧しい」「古い」といったイメージを持たれやすい素材であり、レンガなど他の素材よりも劣っていると見なされる。そこで、今回のプロジェクトでは、泥を単なる「劣化版レンガ」として扱うのではなく、その特性を生かして曲線のあるつくりにすることで、その美しさと泥の可能性を証明している。

アンナによると、この"踊るような曲線"のある建物には、私たち人間一人ひとりがユニークな存在であるというメッセージが込められているという。自然の素材で環境にも、どんな人にもやさしいアナンダロイのような施設が世界中で増えていくことを願う。

※1:経済産業省・医療国際展開カントリーレポート(PDF)
※2:外務省・対バングラデシュ人民共和国 国別開発協力方針(PDF)
※参考サイト:Anandaloy: Centre for People with disabilities + Dipdii Textiles studio(英語サイト)

関連記事

記事をもっと見る